格安SIMへ乗り換えすれば携帯電話番号はそのままで利用することができますが、キャリアメールは使えなくなります。
その為、iPhoneユーザーだと、メールアドレスが、「任意の文字列.ezweb.ne.jp」というようにキャリア専用のドメインで利用できているメールは使用できなくなります。
iPhoneユーザーの場合、iPhoneとappleアカウントは連携させて使うものですが、このキャリアメールアドレスをappleアカウントで登録していた場合は注意点があります。
Apple IDは変更しなくてもそのまま使うことは出来る
まず、結論から先にいってしまうと、Apple IDは会員番号みたいなものなので、仮にキャリアメールで作成してあっても、そのまま普通に使えます。
しかし格安SIMへ乗り換えた時点でキャリアのメールアドレスは使えなくなってしまうので、当たり前ですがキャリアからのメールは一切届かなくなります。
ということは、Apple IDを忘れてしまった時「パスワードを忘れた方はこちら」が使えなくなってしまいます。
この問題はAppleのサポートセンターへ問い合わせれば解決しますが、手間がかかってしまうので、そのままキャリアメールを使う人はApple IDで使うパスワードは忘れないようにしましょう。
仮に、わからないという方であれば、キャリアのメールアドレスが生きているうちに再設定を必ず行っておくようにしましょう。
Apple IDの新規作成は余程のことがない限り変更しない方が良い
心機一転で現在のApple IDにサヨナラして、新規作成でIDを作成するのも構いませんが、ここにも注意点が1つあります。
上記でも少し触れましたが、Apple IDは個人番号みないなモノなので、新規作成したApple IDは全くの別物になってしまいます。
途中でApple IDを変更しても、インストールしていたアプリは使うことができますが、アップデートが来た際にインストールした時のIDと再認証する時のIDが異なってしまうので、アップデートができなくなってしまいます。
このコトから、僕はApple IDを途中で新規作成して使うことはオススメしていません。
現在のApple IDの情報を引き継いだまま、Apple IDを変更する手順
現在、Apple IDがキャリアメールで設定している方で、「やっぱりApple IDを変更したい」とい方は、既存のApple情報を引き継いだままApple IDの変更をすることが可能です。
Apple IDの変更はPC・スマホのどちらからでも変更が可能なので、それぞれ確認してみましょう。
まずは「My Apple ID」へログインします。

Apple IDとパスワードを入力すると、2ファクタ認証がスマホの方に送られて来るので6桁の番号をそのままPCで入力します。

ログイン後は「アカウント」からApple IDの変更で希望のメールアドレス(Apple ID)を入力し、保存すれば完了です。

PCと同じく「My Apple ID」へログインすると、スマホの方にサインインの要求が届くので「許可する」すると6桁の確認コードが表示されます。

6桁のApple iD確認コードをそのまま入力すればログインできますので、そのまま「アカウント」をタップします。

アカウントから「Apple IDの変更」をタップし、新しいApple ID(メールアドレス)を入力して次へで進めれば完了となります。

まとめ Apple IDはちゃんと仕組みを理解すれば管理は簡単
Apple iDは普段あまり使わないので、意外と変更手順を知らない方も多いかもしれませんが、変更自体はとても簡単です。
Apple ID の末尾が @icloud.com、@me.com、@mac.com の場合はそのまま使えるので問題ありませんがが、Apple ID が他社のメールアドレス(xxx@docomo.co.jpなどのキャリアメール)である場合、格安SIMに乗り換えるとキャリアは解約になってしまうので、変更しておきましょう。
以下が、キャリアから格安SIMに乗り換える時に関係してくるApple IDへの疑問のまとめです。
1 格安SIMへの乗り換え時はApple IDは変更しなくてもそのまま使えるが、パスワードだけは必ず分かるようにしておこう!
2 Apple IDの新規作成は既存のアプリがアップデートできなくなるので、極力避けよう!
3 Apple情報を引き継いだままAppleIDを変更したい場合は「My Apple ID」から変更しよう!
・Appleサポート
0120-993-993
営業時間
月・金 9:00-21:00
土日祝 9:00-18:00
ダイヤル後→「1番」→「1番」→でApple IDに関するオペレーターに繋がります。
Apple IDとパスワードは忘れないようにキチンとメモしておきましょう。