楽天モバイルは2020年4月に、自社の楽天回線を用いた新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」を打ち出し、更に同年9月に「Rakuten UN-LIMIT」がグレードアップした5Gサービスも利用できる「Rakuten UN-LIMIT V」を発表し、2021年4月からは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」のプランが開始します。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は月額料金3,278円(税込)で【データ容量無制限・通話料金無料】というお得な料金プランですが、下記のような理由から乗り換えを躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。
「なんとなくお得で、安そうな気がするけど決定打に欠ける」
「安いから乗り換えたいけど、通信速度や機能性に心配がある」
「乗り換えの仕組みが良く解らない」
当記事では、これらの理由で乗り換えを躊躇している方の為に、楽天モバイルの魅力や疑問を徹底解説していきます。

現在、月々の携帯料金を安くしたいと思っている方は是非参考にしてください。
楽天モバイルは3,278円(税込)のプラン料金が3ヶ月間無料になるという太っ腹なキャンペーンを実施中です。
キャンペーン期間は未定となっていますが、いつまで続くか不明のため、早めの申し込みをおすすめしています。
このページでは、総額表示の義務付けにより、料金(価格)は全て税込での表記になっております。
【総括】楽天モバイルの総合評価

はじめに楽天モバイルの総評から解説していきます。
楽天モバイルは2020年4月以前までは、自社の回線を持たずauとdocomoの回線を借りてMVNOとして運営していました。
2020年4月以降は、自社の回線である楽天回線を持ち格安SIM会社(MVNO)からdocomoやauのように大手キャリア(MNO)の仲間入りを果たしました。
新しくなった楽天モバイルの料金プランや概要を表にまとめましたので、ご覧ください。
おすすめポイント | 基本料金が3ヶ月間間無料 |
料金プラン | 月1GB迄:無料 月1GB~3GB:1,078円(税抜980円) 月3GB~20GB:2,178円(税抜き1,980円) 月20GB以上:3,278円/月(税抜2,980円) |
データ容量 | 5Gエリアと対応製品利用で5G通信使い放題 4Gエリア無制限(楽天回線) 5GB(パートナーエリア) 2GB(海外) |
通話料金 | 無料(楽天Linkアプリ使用時) 22円/30秒(アプリ使用以外) |
他社のキャリアと最も違う点としては、楽天回線ではデータ容量を無制限で使用できる点と、楽天モバイルのリリースした無料アプリである「楽天Link」からの通話で、通話料が完全無料であるという点です。
更に、現在楽天モバイルではキャンペーンを実施しており「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」に加入すると3ヶ月間3,278円の携帯料金を無料にするキャンペーンを開催しています。
現在、キャリアの乗り換えを検討されている方は是非、楽天モバイルも候補の1つに加えてみては如何でしょうか。
楽天モバイルのメリット・デメリット
それでは、楽天モバイルのメリット・デメリットを掘り下げて詳しく解説していきます。
楽天モバイルは大変おすすめできるお得な格安SIM会社ですが、全てのユーザーにおすすめできるとは言えません。
後から後悔する事のないように、しっかりとメリット・デメリットを見ていきます。
楽天モバイルのメリット
まずはメリットからです。楽天モバイルのメリットは大きく分けて下記の5点です。
- 料金プランがシンプルで解りやすい
- 楽天モバイル独自の楽天回線を使用しているので、回線速度が安定している
- 楽天Linkアプリの使用で通話料が無料
- 楽天回線使用でデータ容量が無制限
- 楽天ポイントが貯まる、使える
それぞれ詳しく解説していきます。
料金プランがシンプルで解りやすい!
1点目のメリットは、料金プランが解りやすいという点です。
格安SIM会社の多くは、数多くのデータプランの中から自分に適したデータ容量を選択し、通話オプション等をつけた金額が総額となるように、非常に解りにくい料金プランになっています。
しかし上の項でも解説しましたが、楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の1プランのみなので、機械に強くない方や自分が毎月どのくらいのデータ容量を使用しているのか把握していない方でも、迷う事がなくお申込みが可能です。

通信量が1GB以下なら無料、3GB以下なら1,078円、20GB以下なら2,178円、20GB以上どれだけ利用しても3,278円です。
データ容量に応じて料金が変動しますので、あまり使わない人にも、たくさん使う人にもおすすめできるプラン内容になっています。
楽天モバイル独自の楽天回線を使用しているので、回線速度が安定している
2点目のメリットは、回線速度が安定しているという点です。
従来の楽天モバイルは、auやdocomoの回線をレンタルしていたので、回線が混雑する時間帯が存在しました。
しかし、現在は自社の回線を持っているため、回線の混雑による速度の低下はなくなり、どの時間帯でも安定した通信速度を提供しています。
楽天Linkアプリの使用で通話料が無料
3点目のメリットは、楽天LInkのアプリを使用しての通話は完全無料であるという点です。
格安SIM会社の大半は、料金プランと通話かけ放題がセットになっているプランが少なく、携帯料金の他に月々1,500円程度の通話オプションを付属させるか、30秒あたり22円の通話料を支払い通話するケースが多く見られます。
しかし楽天モバイルは、無料アプリである「楽天Link」を使用しての通話は、何分間でも何度も通話しても、完全に無料で通話を楽しめるようになっています。
楽天回線使用でデータ容量が無制限
4点目のメリットは、楽天回線を使用したデータ通信は無制限であるという点です。
「Rakuten UN-LIMIT V」は、楽天回線は無制限で利用できるようになっており、パートナー回線は5GB/月まで利用できます。
楽天回線のエリア外になると自動的にパートナー回線に切り替わる仕組みになっており、その際は月のデータ使用上限は5GBまでとなります。
しかし通勤通学時や自宅も、楽天回線エリアにある方は常に楽天回線を利用できるので、データ使用料を気にすることなく、好きなだけスマホを使用できます。
楽天ポイントが貯まる、使える
最後のメリットは月々の携帯料金の支払いで楽天ポイントが貯まり、支払い自体に楽天ポイントが使用できるという点です。
楽天ポイントとは、楽天が運営する「楽天カード」や「楽天市場」「楽天トラベル」等のコンテンツを利用した際に貯まるポイントの事で、貯まったポイントで更にお買い物や旅行を楽しめるという楽天のサービスの1つです。
楽天モバイルも例外ではなく、月々の携帯料金に応じてポイントが貯まり、楽天ポイントを使用しての支払いも可能です。
楽天モバイルでは、100円の使用ごとに楽天ポイントが1ポイントと貯まります。支払いや買い物で貯まったポイントで、携帯料金を支払うといったお得なポイント活用法もあるので、楽天のコンテンツを頻繁に利用するユーザーには大きなメリットと言えます。
楽天モバイルのデメリット
続いてデメリットの解説です。メリットの多い楽天モバイルですが、デメリットも勿論あります。
しかし、人によってデメリットと感じないケースもありますので1つ1つ確認していきます。
無制限で使用できる楽天回線エリアが全国に普及していない
1点目のデメリットは、楽天回線エリアは全国に普及していないという点です。
上の項のメリット4でも少し触れましたが、データ容量を無制限で使用できるのは楽天回線エリアにいる時のみに限られます。
つまり楽天回線が普及していないエリアでは、楽天回線自体が使用できないので、データ容量無制限という最大のメリットを受けられません。
現在、楽天回線が普及しているエリアについては、楽天モバイル公式サイトでご紹介しているので、生活圏に楽天回線は普及しているのかについて、ご確認ください。
通信・エリア | 楽天モバイル (rakuten.co.jp)
現在生活圏が楽天回線エリアにない方でも、楽天回線エリアは広がり続けているため、エリア外であることが契約のネックになっている方は定期的にチェックしてみましょう。
現に楽天モバイル公式サイトの情報によると、12月3日に更に山形県山形市や愛知県一宮市をはじめとした17市区町村が、新たに楽天回線エリアに加わりました。
2021年夏までに楽天回線エリアは人口カバー率96%へ拡大予定です。
現在楽天モバイルでは、全国に楽天回線を広める動きを急速に勧めているので、現在エリア外の方でも今後エリア内になる可能性は非常に高いと言えます。
パートナー回線エリアにはデータ容量制限がある
2点目のデメリットは、パートナーエリアにはデータ容量制限があるという点です。
パートナー回線を使用する際には、1ヵ月のデータ容量の上限が5GBと決められています。
しかし、5GBは決して少ない容量ではなく、5GBを超過して通信制限がかかってしまった際でも、最大1Mbpsの速度で使い続けられるので、楽天回線エリアを上手く活用して使い分けることによって、快適に使用できる容量であると言えます。
使用出来ない端末が多い
最後に挙げられるデメリットは、使用できない端末があるという点です。
下記に、楽天モバイル公式サイトで紹介している動作確認済みの対応端末をまとめたので、ぜひご覧ください。
Fujitsu Connected Technologies | arroys RX |
HUAWEI | HUAWEI nova5THUAWEI nova lite3HUAWEI P30 lite |
Pixel 4Pixel 4 XLPixel 4aPixel 4a(5G)Pixel 5 | |
OPPO | AX7Find XOPPO A5 2020OPPO A73OPPO Reno A 128GBOPPO Reno3 AReno 10xZoom |
SAMSUNG | Galaxy A7Galaxy Note10+Galaxy S10 |
NEC Platforms | Aterm MP02LNAterm MR05LN RW |
SHARP | AQUOS R compact SH-M06AQUOS R2 compact SH-M09AQUOS R5GAQUOS sense2 SH-M05AQUOS sense plus SH-M07AQUOS sense2 SH-M08AQUOS sense3 lite SH-RM12AQUOS sense3 plus SH-RM11AQUOS sense3 plus SH-M11AQUOS sense3 SH-M12AQUOS sense4 lite SH-RM15AQUOS sense4 plus SH-M16AQUOS zero SH-M10AQUOS zero2 SH-M13 |
Sony Mobile Communications | Xperia Ace |
Xiaomi | Redmi Note 9s |
楽天モバイル | Rakuten BIGRakuten Mini |
上記でご紹介した端末は、あくまでも楽天モバイルの公式で動作確認済みの動作保証端末です。
楽天の動作保証外にはなりますが、下記のバンドに対応している端末の殆どが、楽天モバイルで使用できると言われています。
対応バンド | LTEのバンド3(楽天エリア)LTEのバンド18もしくはバンド26(パートナー回線エリア) |
動作保証外の端末での利用は、あくまで自己責任となりますが、SNS等では保証端末でなくても使用できたという口コミが多く見られるので、挑戦してみるのも1つの手です。
こちらも楽天回線エリアと同様に徐々に対応端末が増えていく事が予想されるので、今後に期待です。
楽天モバイルはこんな人におすすめ
ここまで解説してきたメリット・デメリットをまとめると、楽天モバイルは下記の様な方におすすめできる格安SIM会社であると言えます。
上記の中の1つでも該当するのであれば、楽天モバイルへの加入を検討してみてください。
一方、楽天モバイルの加入をもうすこし考えた方が良い方は下記のような方です。
メリットとデメリットでいうと他社と相対的にみてメリットの方が一方的に多いのが楽天モバイルですが、楽天回線が完全にエリア外の方は加入を再検討してみてください。
なぜなら、楽天モバイルの最大の強みはなんと言っても【データ通信量無制限・通話料無料】であるという点だからです。
楽天回線が圏外のユーザーはこれらのメリットを最大限にまで享受できず、楽天モバイルの本来の良さやお得さが解りません。
「パートナー回線5GBでも良いから、先着300万名の「Rakuten UN-LIMIT」1年間無料キャンペーンに参加したい!」
「とりあえず加入して、自分の生活圏内に楽天回線が普及するのを待つ!」
というように、割り切って考えるのであれば良いのですが、そうでない場合は楽天モバイルに加入しても後悔するかもしれません。楽天モバイル公式では、2021年夏までに楽天回線エリアは人口カバー率96%へ拡大予定と発表しているので、これに期待して先着300万名限定で、Rakuten UN-LIMIT Ⅵが1年間無料キャンペーンのうちにお得に乗り換えておくのも、1つの手であると言えます。
楽天モバイルの申し込み手順を詳しく解説

次に楽天モバイルの申し込み手順を解りやすく解説していきます。
楽天モバイルに乗り換えるためには、下記の3点の手順が必要です。
- MNP番号を発行する
- 必要書類の準備をする
- 実際に申し込みをする
それぞれ見てきます。
電話番号を使い続ける場合にはMNP番号を発行する

はじめにMNP番号の発行方法についてです。
MNP番号とは、現在使用している電話番号をそのまま引継ぎたい時に発行する番号の事で、現在契約中のキャリアから発行します。
下記に大手キャリア、それぞれの発行方法についてまとめたので、ご覧ください。
携帯電話での発行 | 一般電話での発行 | ショップにて発行 | オンラインで発行 | |
au | 0077-75470(受付時間 9:00~20:00) | 0077-75470(受付時間 9:00~20:00) | 可能 営業時間は各店舗により異なる | 可能 My auにログインして画面上部の「マイメニュー」→「スマートフォン・携帯電話」→「お契約内容/手続き」→「お問合せ/お手続き」→「MNP予約番号」から発行 |
Softbank | *5533(受付時間 9:00~20:00) | *5533(受付時間 9:00~20:00) | 可能 営業時間は各店舗により異なる | 可能 My softbankにログインして「各種変更手続き」→「MNP予約関連手続き」より発行 |
docomo | 151(受付時間 9:00~20:00) | 0120-800-000(受付時間 9:00~20:00) | 可能 営業時間は各店舗により異なる | 可能 My docomoにログインして「サービス一覧」→「各種お申込み・お手続き一覧」→「ご契約内容確認・変更」→「携帯電話ポータビリティ予約」から発行 |
MNP予約番号の有効期限は15日間しか無いので、早めに発行したら良いというものではありません。
楽天モバイルへ乗り換える際には有効期限を10日以上残したMNP予約番号を使用する必要があるので、乗り換え予定日の5日以内に発行してください。
必要書類の準備をする
次に、必要書類の準備について見ていきます。
楽天モバイルへの乗り換えには下記の書類が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 身体障がい者手帳
- 健康保険証
- 日本国パスポート
- 住民基本台帳カード)【外国籍の方】本人確認書類(在留カード
- 特別永住者証明書)楽天会員ログイン用のユーザーIDとパスワードクレジットカードもしくは銀行口座MNP予約番号
もし現在楽天会員でない方は、無料で登録できるので、事前に会員になっておくとスムーズです。
楽天モバイルでは、クレジットカード払いと口座引き落としの2種類から支払い方法を選択できるので、希望の支払い方法に応じてクレジットカードか銀行口座を準備しておきます。
申し込みは8ステップで完了
- 楽天モバイルの公式サイトにアクセス
- ご希望のプランを選択
- 端末を同時購入する場合には端末も選択
- 楽天会員ログインページに切り替わるので、IDとパスワードを入力
- 指示に従い、本人確認書類をアップロード
- MNP番号の入力、MNPしない場合には新しい電話番号を選択
- 住所、氏名、支払い方法の入力・確認
- お申込み内容に間違いがなければ完了!
申し込み完了から最短2日で自宅にSIMカードが届くので、端末にカードを差し込み手続き完了です。
現在、楽天モバイルではお得なキャンペーンを開催中!
次に、現在楽天モバイルで開催されているお得なキャンペーンのご紹介です。
現在、楽天モバイルでは、下記のキャンペーンが開催されています。
・楽天アンリミット3ヶ月間無料
・最大25,000円相当のキャッシュバック
それぞれ、見ていきます。
楽天アンリミット3ヶ月間無料
楽天モバイルでは、新料金プランである「楽天アンリミットが3ヶ月間無料」になるキャンペーンを開催しています。
下記に、キャンペーンの参加条件を記載しましたのでご覧ください。
大変お得なキャンペーンですが、難しい参加条件ではなく楽天アンリミットを使用したことないユーザーに該当すると誰でも参加可能です。
最大25,000円相当のポイント還元
2点目のお得なキャンペーンは、ポイント還元キャンペーンです。
現在楽天モバイルでは「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ(SIM)」のお申込み時に、誰でも5,000円相当のポイントが還元されます。
更に、同時に対象の端末を購入することで、最大で25,000円相当のポイントが貰えるお得なキャンペーンです。
下記に対象の端末とそれぞれのポイント還元をまとめてみました。
端末 | 本体価格 | ポイント還元 |
Galaxy S10 | 71,980円 | 20,000円+5,000円=25,000円相当のポイント還元 |
Xperia Ace | 37,980円 | 20,000円+5,000円=25,000円相当のポイント還元 |
Rakuten BIG | 69,800円 | 15,000円+5,000円=18,000円相当のポイント還元 |
AQUOS sense3 lite | 25,980円 | 15,000円+5,000円=18,000円相当のポイント還元 |
OPPO A5 2020 | 22,020円 | 15,000円+5,000円=18,000円相当のポイント還元 |
OPPO Reno A 128GB | 38,800円 | 15,000円+5,000円=18,000円相当のポイント還元 |
arrows RX | 20,000円 | 15,000円+5,000円=18,000円相当のポイント還元 |
契約時に上記の中から端末を購入し、期限内までに楽天Linkアプリで【10秒以上の通話】もしくは【1回以上のメッセージ送信】を使用したら、条件を達成しポイントが付与されます。
期限はお申込み翌月までとなりますので、ポイントを貰い逃す事のないよう、SIMカードが届いたらすぐに使用する事がおすすめです。
楽天モバイルのキャンペーン情報については以下の記事をご参考下さい。
その他、楽天モバイルについて
最後に、楽天モバイルについて良くある質問についてまとめてみました。
「楽天モバイルの概要は解ったけど、まだ少し乗り換えに不安がある…」
このような方は、Q&Aにも目を通してみると良い疑問が解消されるかもしれません。
格安SIMは大手キャリアとは異なり、回線が混雑する時間帯があります。
お住まいのエリアによって時間帯は僅かに異なりますが、基本的には12時からのお昼休みの時間帯そして18時からの帰宅時間に混雑すると言われています。
しかし楽天回線は、楽天モバイルの自社回線なので、僅かな通信速度の減速はあるかもしれませんが、極端に遅くなることは考えにくいです。
楽天モバイルには、いわゆる契約縛りや最低利用期間は存在しません。
使用してみて、自分のニーズに合わない会社であると判断したのであれば、直ぐに解約できるようになっています。
しかし、「Rakuten UN-LIMIT」1年間無料の特典は一度楽天モバイルを解約すると再契約しても2度と受けられない特典です。
折角のお得な特典なので、1年間しっかり利用してから解約の判断をしても遅くないのではないでしょうか。
本記事では、格安SIM会社である楽天モバイルについて徹底解説していきました。
今まで大手キャリアしか使用してこなかったユーザーにとっては、楽天モバイルのような新たなキャリアへの乗り換えは、やや難易度が高く感じるかもしれません。
しかし、実際の料金プランや乗り換え手順は非常にシンプルです。
更に楽天モバイルは、加入後のサポート体制も万全なので、安心してお乗り換え出来るサービスです。
当記事でご紹介したメリットやデメリットを参考に、是非楽天モバイルへのお乗り換えを検討してみてください。