楽天モバイルでnanoSIMのスマホをお使いの方がeSIMのスマホに乗り換える場合どうすればいいのか悩んでしまいますよね。
ここでは楽天モバイルを利用中の方でnanoSIMのスマホをお使いの方がeSIMのスマホに機種変更する方法について解説していきます。
機種変更前の注意点
機種変更をする前に行っておきたいのがバックアップです。
スマホには電話帳やメール、今まで撮影した写真等様々なデータが保存されています。
機種変更後にバックアップしておいたデータを新しいスマホに移すことで電話帳など様々なデータが以前と同じように利用出来ます。
楽天モバイルではデータやアプリなどの移動方法を解説していますので、楽天モバイルの公式サイト【データ移行・バックアップ】を参考にしてバックアップ及びデータの移行作業を行ってください。

バックアップは機種変更時以外にも、定期的に取っておけばデータが消えてしまった、携帯を紛失した時などにも対応できます!
nanoSIMからeSIMへの機種変更
お使いのスマホがnanoSIMの場合で機種変更するスマホがeSIMの場合、楽天モバイルでeSIMの発行を行う必要があります。
ただしeSIMの発行はnanoSIMと違いSIMカードがあるわけではありませんので、楽天モバイルでeSIMの発行手続きを行うだけで即時発行となります。

楽天モバイルではeSIMの発行にかかる費用は無料となっています。
eSIMの発行手順
楽天モバイルのeSIMの発行はスマホのアプリ「my楽天モバイル」から行うと便利です。
eSIMの再発行の手順は次の通りです。
スマホから楽天モバイルのアプリ【my楽天モバイル】を開きます。

画面下のメニューから【 契約プラン 】をタップします。

契約プランの画面に移動したら【各種手続き】をタップします。

各種手続きの画面に移動したら【 SIM交換 】をタップします。

「 SIM交換・再発行 」の画面に移動したら、SIM交換の理由に【その他】、SIMタイプ【eSIM】を選択し【 再発行を申請する 】をタップします。

お申込み内容の確認画面に移動したら、内容を確認して間違っていなければ【確定する】をタップします。

my楽天モバイルに登録したメールアドレスに確認メールが送られてくるので内容を確認します。

以上でeSIMの発行手続きは終了です。
eSIMの再発行は 即時発行となります。
楽天モバイルのデータ移行及びeSIMの設定方法
次に新しいスマホの設定を行います。
今回設定するのはRakuten BIGですが、機種により画面と操作方法が変わりますのでご注意ください。
新しいスマホの電源を入れ起動します。
Rakuten BIGを起動すると最初の画面が出てくるので【開始】をタップします。

Wi-Fiの接続画面が表示されますので、利用するWi-Fiを選択してパスワードを入力し、【接続】をタップします。

アプリとデーターのコピー画面に移行するので【次へ】をタップします。

データのコピーをしない場合は【コピーしない】を選択します。

データの引継ぎ画面に移行したら、今まで利用してきたスマホのデータを引き継ぐ方法を選択します。
今回はGalaxy A7からの機種変更なので【Androidスマートフォンからバックアップ】をタップします。

Rakuten BIGの画面に「古いデバイスでGoogleアプリを開いてください」と表示されます。

Garaxy A7のGoogleを開きます。

Galaxy A7の画面(Googleの画面上部)に「新しい機種名( Rakuten BIG の場合ZR01)のセットアップ」が表示されるので【デバイスのセットアップ】をタップします。

Galaxy A7の画面がスタートガイドに移行したら【次へ】をタップします。

「 認識しています 」の画面が表示され、Galaxy A7とRakuten BIGが接続されるのを待ちます。

接続したら両方のスマホに次の画面が出ますので、図形の形と番号が合っていることを確認し【次へ】をタップします。

Rakuten BIGに「古いデバイスで続行してください」の画面が表示されたら、Galaxy A7に「新しいデバイスへのコピー」画面が表示されますので、【コピー】をタップ、アカウントのコピーが開始します。

Rakuten BIG の画面に「今まで使用していたGalaxy A7の画面ロック解除入力」の画面が出るので、【次へ】をタップします。

Rakuten BIG に「今まで利用してきたGalaxy A7の画面ロック解除の入力」が再度表示されるので、Galaxyの画面ロック解除をRakuten BIGで入力します。

Rakuten BIG に「復元対象の選択」が表示されますので、必要な項目にチェックを入れ【復元】をタップします。

「Googleサービス」の画面に移動しますのでメールアドレスを確認し、画面をスクロールして最後までにある【次へ】をタップします。

ここからは新しいスマホの設定になりますので、利用者の好みで指紋の設定やPINコードなどの設定を画面の指示通り進めていきます。
画面を進めていくと「eSIMの設定」画面が表示されますので【アプリを開く】をタップします。

楽天モバイルの画面が開き「位置情報提供協力のお願い」が表示されますので【確認】をタップします。

アプリ「my楽天モバイル」のダウンロード及びインストールが開始されます。

アプリのインストールが終了すると「位置情報提供協力のお願い」の画面が表示されますので、【同意】をタップします。

「my楽天モバイルへようこそ」の画面が表示されますので、【Rakuten IDでログイン】をタップします。

画面が移動しログイン名が正しければ【xxxx xxxxさんとしてログイン】をタップし、my楽天モバイルにログインします。

申し込み番号が表示されるので【開通手続きへ進む】をタップします。

画面に「Wi-FiでのSIMのダウンロード」と表示されるので【OK】をタップします。

しばらくすると画面が変わり「開通手続きが完了しました」と表示されます。

ホーム画面の戻りアンテナの場所に「4G」または「5G」と表示されれば作業は完了です。

今まで利用してきたnanoSIMの処理

nanoSIMからeSIMに変更した際、古いnanoSIMは再利用で来ません。
その為今まで利用してきた古いnanoSIMは楽天モバイルに返却する必要があります。
返却先は次の通りです。
返却先 | 〒143-0006 東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F 楽天モバイル RSIM回収係 |
---|
送料は利用者負担となります。

nanoSIMを紛失してしまい返却が困難な場合は返却不要のようですが、念のためチャットサポートなので問い合わせたほうがより確実です。
両方のSIMに対応した機種はどちらを選ぶのがおすすめ?

SIMのタイプはnanoSIMなどを含む物理SIMとeSIMがありますが、機種により両方のSIMにも対応しています。
どちらを選ぶかはユーザーが決めることが出来ますが、実際にSIMのタイプを選ぶ際どちらのほうがおすすめのSIMになるのでしょうか?
nanoSIM・eSIMに対応の機種ならeSIMがおすすめ
スマホの利用の仕方にもよりますが、どちらのSIMも利用出来る機種であればeSIMがおすすめです。
理由としてSIMの発行が即日な点と接触不良など物理的なトラブルが無いためです。
また機種変更をする際にSIMカードが届くのを待つ必要もありません。
ただし、海外によく行く人などの場合はnanoSIMのほうが便利です。
nanoSIMの場合、渡航先では現地のプリペイドカード式のSIMを購入し差し替えて利用しなければいけませんが、eSIMが空いていれば事前に渡航先のeSIMを契約しておくことで、現地に着いたときにSIMを切り替えるだけでスマホが利用出来るようになります。
基本的な機能は同じでなので、どちらのSIMを選ぶかはユーザーの利用環境で選ぶのがベストです。

nanoSIMからnanoSIMへの機種変更はSIMカードの差し替えだけなので、特別な手続きは必要ありません。
まとめ
楽天モバイルのnanoSIMからeSIMへの流れをまとめると次の通りです。
- 楽天モバイルでeSIMの発行
- 利用中のスマホのバックアップ
- 古いスマホから新しいスマホにデータを移動
- eSIMの設定(開通手続き)
大きく分けると以上4つの作業となります。
不明な点があっても、楽天モバイルではチャットサポートや電話サポートが利用出来るので初めて自分でスマホの機種変更をする人でも、安心して機種変更をすることが出来ます。